接骨院(師) 正式名称 柔道整復師

接骨師は正式には柔道整復師といいます。古来より外傷治療を専門におこなってきた医術者で明治16年新しい医療制度により廃止になりましたが大正9年柔道家保護の為(当時柔道は専ら町道場で行われていました。そこでは道場経営のためあるいは奉仕的に怪我の治療が行なわれていました。)治療を許可する免許が与えられ、名称は柔道整復師として公認され現在に至っています。一子相伝の秘術から学校制度に変ってきているのはもちろんであります。
名称は社会では「ほねつぎ」「整復師」とも呼ばれていますが、整体師とは違います。柔道とついているばかりに何の仕事か判りづらい面があり、業界内では単に整復師と名称変更した方が良いという意見と、柔道は心の支えで、アイデンティティであるからこれははずせないとする考えがありますが議論するまでに至っていません。施術所(治療所)は接骨院、整骨院として通っていますから「接骨師」または「整復師」でいいのではないでしょうか
また、柔道整復師を短縮して「柔整師」とも呼ばれます。柔道の柔ではなく傷害部位を柔らかに整え治すと理解すれば「柔整師」と言うのもいい名称かとおもえます。業務内容は法律では柔道整復業となっています。具体的には腰痛、背部痛、肉離れ、靭帯損傷、関節拘縮(関節が動かしにくいこと)突き指、鞭打ち症、テニス肘、スポーツ傷害、頚部傷害に起因する肩こりなどであります。健康保険制度(協定)では骨折、脱臼、打撲、捻挫の治療となっています。捻挫を広義に捉えるか狭義に捉えるかの解釈の仕方で健康保険組合と治療費の支給について問題になることがあります。広義の捻挫とは、筋骨格系(身体を動かす機械、すなわち筋肉、靭帯、骨、神経など)の障害により発生する痛みを総じていう表現で、狭義の捻挫とは関節の靭帯に限った損傷をいいます。法制定時の大正9年と現在では社会環境、生活様式、疾病観に大きな変化が有り、新たに接骨師の治療により改善が見込まれる症例も判ってきています。接骨師の法的整備(治せるものと、治せないものを見極める)がこれからの課題なのです。
接骨師が対象疾患を治療する手段はマニピュレーション(手技療法)を主体にした理学療法と包帯法(テーピング)です。包帯法は接骨師がもっとも得意とする治療法です。接骨師と他の医療関係職(鍼灸師、指圧、マッサージ師)の違いとして接骨師は特定の疾患に各種の手技を用いて治療するのに対し、後者は特定の手技(鍼灸師なら鍼と灸、指圧師なら指圧)であらゆる疾病を治療するところです。
また医学基盤は接骨師は西洋医学(接骨学という学問がないので整形外科学を借りているんです)、鍼灸、指圧、按摩、マッサージは東洋医学です。
柔道からは医学は学べません。さらに検査機器を使うことが許されていません。超音波診断装置に期待したのですが未完成です。独自の研究機関も有りません。ですから学の構築はかなり困難といえます。



柔道整復師法

法律は柔道整復業の対象、内容、手法を定めていないばかりか大正9年から現在まで見直しが行われていない。
曖昧な法律であるが、省庁の通達により業務が行われている。




戻る