![]() |
万年青(2007.12.12) 石穴で万年青をいけてみました。 |
![]() |
万年青 万年青は【七種伝】の一つである。 葉は6枚〜10枚で実は1本。 万年青の呼び名は 立て葉 (真)露受け葉(副)前葉(体) 流し葉の4つの役葉に、 あしらいを入れ整える。 |
![]() 2002,12 |
砂物の立花 砂物が立華と同じように広く伝習されたのは江戸中期である。 捨て板に松を打ち付けて胴木を立て・周りに込み藁を巻き (藁をすぐった物を束ねる)糸で縛る。(畳用の糸) 込み藁は剣山の役目をするのです。 それから後はいつものように花をいけていきます。 生け終わると下す板(げすいた)をしてその上に白砂を敷き出来上がりです 右側の木は捨て株と言う。 |
![]() 2003,1,11 |
葉蘭の一種活け 池坊では、お花のお稽古は・・・・葉蘭で始まり,葉蘭で終わる。と言われるほどなのです。 葉蘭は奇数をいけ、5枚から15枚までとします。私は、9枚いけをしました。(本勝手の生け方)葉にも、表、裏があり、それと左右の葉の幅の 違いも関係します。(葉裏から見て左の幅の広い葉を真にさします 。真より前は真と同じ左の広い葉を。真より後ろは右の幅の広い葉) 真より前方は葉の裏を手前に用い、真より後は葉の表を手前に向けていけます。(真の後ろあしらい、副、副のあしらい) |
![]() |
葉蘭の一種活け11枚いけをしました |
(七種伝)水仙2本いけ | 水仙3本いけ |
![]() |
![]() |
2004 12,09 | 2007 12,19 |
松竹梅 | 松竹梅 |
![]() |
![]() |
水仙一色立花 |
![]() 2007,12,9 |
五ヶ条(蔓物之事) |
![]() 二重いけ 蔓うめもどき 小菊 水仙 |
嘉吉の一色立花 |
![]() |
蓮一色立花 |
![]() |
(七種伝)蓮 |
![]() |
(三船生方之事)出船 |
![]() |